
みなさまこんにちは、ゆるミニマリストのayako(@ayako_lifestyle)です!
今回は夫婦2人暮らし20代ゆるミニマリストの財布の中身を8つ紹介していきます。

ミニマリストってもっとモノが少ないんじゃないの?
なんて疑問も聞こえてきそうですが、現状の生活ではこの8つが私には最適でした。
本記事では「愛用しているお財布」や「クレジットカード」「ポイントカード」についてお話ししていきます。
ぜひ、みなさまの暮らしの参考にしていってください!
20代ゆるミニマリスト愛用のお財布

財布の中身を紹介する前に、まずは愛用しているお財布を紹介します。
コンパクトでシンプルなデザインのお財布を使っているミニマリストさんが多い中で、私はMARC JACOBSのド派手な2つ折り財布を愛用中です。

一昨年のクリスマスに旦那さんが買ってくれたもの!
「カードを入れるポケットが8つ」と「お札・小銭を収納するところがついた」コンパクトなのに収納力抜群のお財布で、
何よりもゴールドグリッターのキラキラデザインがひと癖あってとても気に入っています。
20代ゆるミニマリスト、財布の中身は8つだけ

そんなお気に入りのお財布に入っているものは下記の8つです。
- 運転免許証
- 健康保険証
- 家計用クレジットカード
- 事業用クレジットカード
- Sポイントカード
- HOPカード
- お札
- 小銭
心配性ということもあり、結構しっかり目に持ち歩いています。
【財布の中身①】運転免許証

見事なまでのペーパードライバーですが、身分を証明するために役立つのでお財布に入れています。
ちなみに教習所に通うのが嫌すぎて期限内に合格できず、追加料金を払ってやっと免許を取ったエピソードは黒歴史です。
【財布の中身②】健康保険証

しょっちゅう使う必需品ではありませんが、突然必要になることもあるので一応持ち歩いています。
私は通勤途中に交通事故に遭ったことがあるので、そういった可能性を考えると持っておいた方が安心です。

病院の診察券は行くとわかっている時だけ、持ち出すよ!
【財布の中身③】家計用クレジットカード

食品・日用品・水道光熱費・スマホ通信費…
その他生活費の諸々の支払いには、年会費無料の『楽天カード』を使っています。
またQUICPayが使えるので、電子マネー決済ができるお店では財布を出さずに支払いができて便利です。
我が家では「電気」「ガス」「スマホキャリア」を楽天のサービスで統一しているので、
ポイントがたくさん溜まったり、溜まったポイントで生活費を支払うことができてかなりお得感があります。
ちなみに食品や日用品などをクレジットカードで支払うと、連動させているアプリに自動で記録してくれるので便利です。

家計簿をつける手間が省けて本当に助かるし、デザインがシンプルなところも嬉しい!
【財布の中身④】事業用クレジットカード

旦那さんは「個人事業主」かつ「夫婦でそれぞれブログを運営」しているので、家計用と事業用のクレジットカードを分けて使っています。
事業のものはAmazonで購入することが多いのでAmazonカードです。
ポイント還元率が特別良いわけではありませんが、溜まったポイントを使ってAmazonで日用品を買ったりできるので助かります。
【財布の中身⑤】Sポイントカード

よく利用するスーパーでSポイントが貯まるので、持ち歩いています。
気がつくとポイントが割と溜まっているし、1ポイント=1円としていつでも使えるのでありがたいです。
【財布の中身⑥】HOPカード

こちらもスーパーのポイントカードですがポイントを貯めるというより、
会員なら安くなる商品がたまにあるのでお得にお買い物するために持ち歩いています。
本当はポイントカードを1枚もしくは持ち歩かない方がより身軽ですが、私は「お得にお買い物ができている」という感覚が好きなので現状は手放せないアイテムです。
【財布の中身⑦】お札

近頃のお買い物は全てクレジットカードかQUICPayなどの電子マネーで済ませていますが、
たまに「現金しか使えないお店」や「割り勘」などの場面に遭遇するので現状では手放せません。
とはいえ基本的に大金は持ち歩きたくないので、1万円より少ない事がほとんどです。
【財布の中身⑧】小銭

お札と小銭でお財布を分けていたこともありますが、お会計の時にもたつくので嫌だったのでお財布に少しだけ入れています。
最近は数百円でも電子マネーで支払う事がほとんどですが、お札と同様で現金しか使えない場面に出くわすこともあるので私は持ち歩く派です。
基本的に使わないので「小銭でお財布がパンパンになる」こともありませんし、入れていても害はないので持っててもいいんじゃないかなって思っています。
まとめ

以上が20代ゆるミニマリストのお財布の中身紹介でした。
その他、診察券や1年に数回しか使わない会員証など…カードはたくさん持っていますが、
全て使うことが事前にわかっているカードなのでカードホルダーにまとめて家で保管しています。
最後に本記事の内容をまとめていきます。
- 身分の証明に『運転免許証』
- 万が一に備えて『健康保険証』
- 家計用のクレジットカードに『楽天カード』
- 事業用のクレジットカードに『Amazonカード』
- スーパーのポイントを貯めるために『Sポイントカード』
- お得にお買い物するために『HOPカード』
- 必要な時に備えて『お札と小銭』
財布の中身をスッキリさせると、「どこにどのカード入れたか忘れた!」と焦ることもなくなったのでストレスが減りました。
みなさまもぜひこの機会にお財布の中身を見直してみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
それでは他の記事でまたお会いしましょう!またね!
ゆるミニマリストの生活が豊かになったサービスやサブスクはこちら!
