
みなさまこんにちは、ayako(@ayako_lifestyle)です!
今回はダンボール2箱分の本とCDを宅配買取サービスの『リコマース
』で実際に売ってみた感想と、申し込みから買取完了までの流れを紹介します。
お家の断捨離を進めていく中で処分に困ってしまう本やCDなど…
まとめて廃品回収や古本屋さんに出したり、ひとつひとつフリマアプリで売るという方法もありますが、
重い本を何度も運んだり、商品を出品・梱包・発送するなど…意外と手間がかかってしまいます。
本記事では「実際にどんなものを売っていくらになったのか」も大公開しちゃうので、リコマース
での買い取りを検討している方はぜひ参考にしていってくださいね。

不用品をまとめてリコマースで買い取ってもらって、お部屋をスッキリさせちゃいましょう〜!
宅配買取サービス『リコマース』で実際に本を売ってみた感想


リコマースの買取サービスって何?
- 60種類以上の商品をまとめて送れる
- 1点からでもOK
- すべて無料で利用できる
( 査定金額に納得できなかった際の返送料金も無料!) - 商品査定後、Amazonギフト券にてスピード入金
- 定期的に買取金額20%アップのキャンペーンがある
本記事ではそんな『リコマース
』を実際に使ってみて感じたメリットやデメリット、実際の査定額などを紹介していきます。
\ 読みたい内容までスキップ!/
実際にリコマースを利用してみて感じたメリット
『リコマース
』で実際に本やCDをまとめて売ってみて感じたメリットは6つ!
- 自宅にいるだけですべて完結するから楽チン
- 宅配キット・送料・集荷など、お金が一切かからない
- 色んな種類の商品をまとめて送れるから不用品を詰めるだけ
- どんな物を売るのか人に見られないから恥ずかしくない
- 査定額をAmazonギフト券にスピード入金してくれる
- 買取金額20%アップのクーポンが使えてお得
メリット①|自宅にいるだけですべて完結するから楽チン
リコマース
の宅配買取サービスは自宅にいるだけで、
- 申し込み
- 宅配キットの送付
- 不用品の梱包
- 荷物の引き取り送
- 査定額の確認と受け取り
などのすべての作業が完結できちゃうのでとっても楽チンです。
メリット②|梱包キット・送料・集荷など、お金が一切かからない
フリマアプリなら手数料が、古本屋さんに売りに行くなら交通費が発生してしまいます。
梱包やお店に向かう際に時間もかなり費やしてしまいますよね。
「お金がかからないなら一度査定してもらおうかな」とか「査定額に満足できなかったら返送してもらおう」というように、ストレスが少なく利用できるのがありがたいなと思います。
メリット③|色んな種類の商品をまとめて送れるから不用品を詰めるだけ
対象のアイテムをまとめて送れるので、箱を分けたりする手間が省けます。

私は本とCDをまとめて箱に詰めて送りました!
そしてリコマース
が取り扱ってくれるアイテムはなんと60種類以上!
\ 買い取ってくれるのはこんなアイテム!/
メリット④|どんな物を売るのか人に見られないから恥ずかしくない
別に恥ずかしい本やCDを売るわけではありませんが…
古本屋さんに売りに行く場合、店員さんに「この人こんな本読むんだ」「こんな音楽聴くんだ」って思われてる気がして、恥ずかしく感じるのは私だけでしょうか。
あと、古本屋さんに売りに行って思ったより査定金額が低かった場合、店員さんとの間になんとも言えない空気が流れるのも苦手なので、メールでの事務的なやり取りだけで済むリコマース
は本当にありがたい存在です…。
メリット⑤|査定額をAmazonギフト券にスピード入金してくれる
リコマース
の査定額はAmazonギフト券にてスピード入金されます。
逆を返せば、現金で受け取りたい方やAmazonを利用していない方には向きません。
メリット⑥|買取金額20%アップのクーポンが使えてお得
リコマース
は毎月メールで買取金額20%アップのクーポンを送ってくれます。

私もこのクーポンを利用して得しちゃいました!
「リコマース
で買取をお願いしようかな」と考えている方は、必ずこのクーポンを利用しましょう!
買取金額20%アップのクーポンコードはこちら!
\ ワンタップでコピーできるよ!/
こちらは【2023/3/3〜2023/3/31】申し込み分のクーポンコードです
リコマースの気になる点
総合的に大満足しているリコマース
ではありますが、気になる点を挙げるとすればこの2つです。
- 買取金額はあまり良いわけじゃない
- 査定額の支払いはAmazonギフト券のみ
デメリット①|買取金額はあまり良いわけじゃない
できるだけ高く買い取って欲しいという方にはおすすめできません。
高く売れる確率が高いのはフリマアプリでの出品だと思いますが、一気に断捨離をしたい場合は1冊ずつ出品するのにかなり手間がかかってしまいます。
デメリット②|査定額の支払いはAmazonギフト券のみ
私の場合はAmazonユーザーなので、Amazonギフト券での支払いはかなりありがたかったです。
ただ振込の場合は「振込先の設定」や「振込までに時間を要する」ので、Amazonギフト券ならスピード入金してくれてとても便利です!

リコマースは査定後すぐにAmazonギフト券のコードをメールで送ってくれました!
実際の査定金額は114点で6,220円!
それでは実際に私が査定してもらった内容をご紹介していきます。


本とCDをダンボール2箱分の114点査定してもらって、「 6,220円 」になりました。
廃品回収に出してしまえば0円だったところが、約6,000円にもなるなんて正直驚きです。

見ていただけるとわかるように買取金額20%アップのクーポンがあるのとないのとでは大きく違いますね。
買取金額20%アップのクーポンコードはこちら!
\ ワンタップでコピーできるよ!/
こちらは【2023/3/3〜2023/3/31】申し込み分のクーポンコードです
『リコマース』の申し込みから買取完了までの流れ

それでは具体的な『リコマース
』の申し込み〜買取完了までの流れを解説していきます。
手順はたったの5つ!
- Amazonアカウントで申し込みをする
- 宅配キットが届いたら不用品を詰めていく
- 荷物を引き取りに来てもらう
- 査定後、買取価格の提示
- Amazonギフト券で支払い
\ 手順を早く知りたい方はスキップ!/
『リコマース』で買い取ってもらえる物

主にリコマース
で買い取ってもらえるのは上の写真のような物です。
今回私が査定に出した「本類」と「CD類」のみ取り扱い商品や状態を載せておきます。
本・漫画・雑誌

CD・DVD

\ その他のお取り扱い商品の詳しい説明はこちら!/
『リコマース』の申し込み〜買取完了までのステップは5つ!

宅配買取サービス『リコマース
』の申し込み〜買取完了までのステップは簡単な5ステップ!
それでは1つずつ手順を見ていきましょう。
ステップ①|Amazonアカウントで申し込みをする


まずはAmazonのアカウントでログインします。
初回のみ本人確認をする必要があります。
- 身分証のアップロード
- 本人限定受取郵便
のどちらかで本人確認を行いましょう。
まずは売りたい商品を選択する


次に希望の宅配キットを選択する



ダンボールを自分で用意する場合は、こちらの項目を選択します。
宅配キットの配達日時を選択する


荷物引き取り日時を選択して、「査定承諾方法を選択する」をクリック


査定後、「買取金額の可否を選択する」か「買取金額を自動で承諾する」かを選択する


最後に買取金額20%アップのクーポンコードの入力をお忘れなく!


買取金額20%アップのクーポンコードはこちら!
\ ワンタップでコピーできるよ!/
こちらは【2023/3/3〜2023/3/31】申し込み分のクーポンコードです
ステップ②|宅配キットが届いたら不用品を詰めていく

届いた宅配キットに不用品を詰めていきます。
ステップ③|荷物を引き取りに来てもらう

申し込み時に指定した日時までにダンボールへ不用品を詰めたら、荷物を引き取ってもらいましょう。

玄関まで重い荷物を引き取りに来てくれるのは本当にありがたいですね!
ステップ④|査定後、買取金額の提示

査定が終わったら買取金額のメールが届くので、リンクから「承諾」か「否認」かを選びましょう。
ステップ⑤|Amazonギフト券で支払い

承諾した場合、すぐにAmazonギフト券にて買取金額が支払われます。
数年前のことで記憶が少し曖昧ですがメールの時間を見返すと、私の場合は「査定完了」のメールから「ギフト券発行」のメールまで2時間くらいで送ってきてくれました。
メールで届いたギフト券コードをAmazonのアカウントに登録すると、Amazonでのお買い物で使えるようになります!
Amazonギフト券ってどうやって使うの?
アカウントにギフト券コードを登録する必要があります。
Amazonギフト券を使うには、- www.amazon.co.jp/giftcard/use にアクセスしてサインイン
- メールに送られてきたギフト券コードを入力
- 「アカウントに登録する」をクリック
『リコマース』についてよくある質問
まとめ

以上、宅配買取サービス『リコマース
』を実際に使った時の様子と、「申し込み〜買取完了」までの流れ解説でした。
本やCDなどを一気に断捨離したい方やAmazonで日頃からお買い物をしている方にはとてもおすすめなサービスでしたので、ぜひ検討して見てくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
それでは他の記事でまたお会いしましょう!またね!