
みなさまこんにちは、ゆるミニマリストのayako(@ayako_lifestyle)です!
今回は20代女性ゆるミニマリストが愛用している「ミニマリストっぽくないお財布」を紹介します。
結論から言うと、ミニマリストになる前から旦那さんに買ってもらって使っているお財布なので、特に小さいとか機能的というわけではありません。

ミニマリストさんが使ってる財布が知りたい!
と興味を持ってくださった方の参考になれば幸いです!
20代女性ミニマリストが愛用している財布は『MARC JACOBS』

「ミニマリスト=小さいお財布」というイメージを持たれている方が多いと思います。
確かに私も「次はもう少しコンパクトなお財布にしようかな〜」なんて考えていますが、
2年前に旦那さんにクリスマスプレゼントで買ってもらったMARC JACOBSのお財布がまだまだキレイでお気に入りなんです!
そんな「ミニマリストっぽくないお財布」を愛用している、私の財布選びのこだわりはこの4つ!
- パンチの効いたデザイン
- お札にシワがつきにくい
- 小銭を取り出しやすい
- 小さいバッグにも入るサイズ感
それではこの4つのポイントを踏まえて選んだお財布を紹介していきます。
〈MARC JACOBS〉THE SNAPSHOT GLITTER MINI COMPACT WALLET

私が愛用しているのはMARC JACOBSの2つ折りのお財布。
パンチの効いたキラッキラのグリッターがめちゃくちゃお気に入りです。
サイズ感はどはこちら
サイズ | 幅11cm × 縦9cm × 厚み3cm |
重さ | 127.5g |
収納 | 小銭ポケット・お札ポケット・カード収納×8 |
値段 | ¥23,100 |
お気に入りのポイントは5つ
- パンチの効いたデザイン
- お札はシワになりにくい2つ折り
- 小銭も取り出しやすい
- 十分すぎるカードの収納数
- 小さいバッグにも楽々入るサイズ感
それでは大好きなお財布を詳しくお見せしていきます!
パンチの効いたデザイン

2年前に「金色のお財布が欲しい!」という衝動に駆られ、見つけたMARC JACOBSのお財布。

幾つになってもキラキラしたものって大好きなんですよね〜!
やっぱり機能性なども大切ですが、キャッシュレス生活になった今でもなんだかんだ使うことが多いお財布、
見た目にときめくかどうかってめちゃくちゃ大切なポイントだと思ってます。

そういえば「お財布はパンチの効いたデザイン」という謎のこだわりは、大学1年生の時に初めて両親に買ってもらったVivienne Westwoodの黄色いお財布に魅せられてからからだったな〜
中も鮮やかなパープルでとにかく気分が上がるお財布でした!笑
お札はシワになりにくい2つ折り

お札を折りたくないなら長財布一択ですが、小さいバッグに入らないのでせめて…とシワが極力つきにくい2つ折り財布を選びました。
半分にふわっと曲げ癖は付きますが、完全な折り目はつかないので特にストレスは感じないです。
小銭も取り出しやすい

ガバッと開けるような小銭入れではありませんが、付属のレザーストラップのおかげで開けやすいし支払いの時もスムーズです。


結構な量の小銭が入っていたとしても外側がしっかりとした作りになっているのでお財布が変形しにくいという点もお気に入り!
十分すぎるカードの収納数

カード収納のポケットが8つもあるのでめっちゃ便利です。
私がいつも持ち歩いているカード類はこちら
- 運転免許証
- 健康保険証
- クレジットカード2枚
- ポイントカード2枚
詳しいお財布の中身はこちらの記事 【財布の中身】20代ゆるミニマリストの財布の中は8つだけ

逆に収納が多くてたくさんカードが入ってしまうので、整理整頓の頻度が下がってしまうというデメリットさえあるくらい…笑
小さいバッグにも楽々入るサイズ感

私が普段愛用しているBradyのミニショルダーバッグ『COLNE MINI』にも楽々入っちゃうサイズ感。
小さすぎても無くしそうで怖い…かといって長財布だと小さいバッグに入らない…
そんな悩みを解決してくれる、私にとっては「ちょうど良い」サイズのお財布です。

結婚式のお呼ばれバッグにも余裕で入っちゃう!
財布の中身をスッキリさせる5つのコツ


MARC JACOBSのお財布に変えてから、格段にお財布の傷みが減って長持ちするようになったんよな〜
お財布が丈夫だからというのも多少あるかもしれませんが「なんでやろ〜」と考えてみたら
「お財布がパンパンになるまで物を入れなくなったからか!」という理由が自分の中で腑に落ちました。
そんなお財布をパンパンにしがちな私が実践している、財布の中身をスッキリさせるコツは下記の5つ!
- 使用頻度の低いカードは家で保管
- ポイントカードは可能な限りアプリに移行
- 支払いは極力キャッシュレスに
- 小銭貯金をする
- 定期的に財布の中身を整理する
それではひとつずつ解説していきます!
使用頻度の低いカードは家で保管

皮膚科や歯医者さんの診察券、脱毛の会員カード…
使用頻度はかなり少ないけど必要なカードはミニマリストでもそこそこあります。

使う時だけ持ち歩くよ!
ポイントカードは可能な限りアプリに移行

「そもそもポイントは貯めない」というミニマリストさんもいらっしゃいますよね。
それが1番スッキリすることはわかっているのですが…
微々たるものでもやっぱりポイントが貯まっていくのはワクワクしちゃうんです!笑

アパレル系とかはアプリ移行できるものが主流になっていますよね!
支払いは極力キャッシュレスに

最初はたった数百円でクレジットカードを使ったり、キャッシュレス決済を使うことに抵抗がありましたが、
ここ数年でキャッシュレス支払いにはすっかり慣れてしまいました。
小銭貯金をする

主にキャッシュレスで支払いを済ます筆者ですが、お店によってはまだ現金支払いのみのところもあります。
そういう時にお釣りで小銭が発生した場合、帰ってきたら貯金箱に小銭を入れるようにしています。
これは旦那さんの案で地味ですが結構貯まってきております…!

500円玉を入れる時はちょっとためらう…笑
定期的に財布の中身を整理する

シンプルではありますが、定期的な中身の整理は大切です。
やっぱりパッと入れておいたクーポンの期限が切れていた…なんてことは結構あるわけです。
まとめ

以上が20代ゆるミニマリストが愛用しているお財布の紹介と、お財布の中身をスッキリさせるコツの紹介でした。
「ザ・ミニマリスト」といったお財布ではありませんが、ひとつのお財布をキレイに長く使えるようになったのはミニマリストになったおかげだな〜と実感しております。
みなさまの心がワクワクするお財布と出会えること、そしてそのお財布を長く愛せることを願っています!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
それでは他の記事でまたお会いしましょう!またね!