みなさまこんにちは!
今回は初心者さんに向けて、フットケアの重要性とお家でできる簡単セルフケアをご紹介していきます。
フットケアの方法がわからなくて、気づいたらガサガサ…
ストッキングも伝線しやすいし、人には絶対見せられない!
お家でできる簡単フットケアってありますか?
足のケアって忘れがちですよね。わかります。
今日はそんな初心者さんでも、フットケアマスターになれるような情報をお伝えしていきます!
- フットケアの重要性
1. 足裏の角質
2. 雑菌増殖
3. 巻き爪や陥入爪
4. タコ・魚の目
5. 外反母趾 - 簡単セルフケア
〈角質除去〉
1.「削る」角質ケア
2.「洗う」角質ケア
3.「フットパック」で角質ケア
〈保湿〉
1. フットクリームで保湿
2. 保湿のついでにマッサージ
この記事はフットケアをしたことがない初心者さんの参考になるような内容だと思います。
1〜2分でサクッと読めちゃう内容なので、ぜひ最後までご覧ください!
▼ 着圧レギンスを履いてみたい方はこちら!
Contents
フットケアの重要性
- 足裏の角質
- 雑菌増殖
- 巻き爪や陥入爪
- タコ・魚の目
- 外反母趾
それでは1つずつご説明していきます!
足裏の角質

皮膚の角質が固く厚くなることを「角化」と言いますが、この角化を放っておくと乾燥しやすくなってかかとがひび割れてしまったりします。
また角質が厚くなると新陳代謝が悪くなり、足が疲れやすくなってしまうことも。
さらに足の冷えにより血流が悪くなると新陳代謝が滞り、ますます角質が厚くなってしまうので要注意です。
参考:https://www.prinature.jp/contents/footcare
雑菌増殖

足裏には汗腺が多く、汗をかきやすい場所です。
そんな足の裏は靴を履くことで通気性が悪くなり、蒸れて雑菌が繁殖しやすい環境になります。
さらに古い角質が雑菌のエサになるので、角質を放っておくと雑菌がどんどん増殖してしまうのです。
参考:https://www.prinature.jp/contents/footcare
巻き爪や陥入爪

足の爪はないと歩けないくらい重要な部分です。
爪を短く切りすぎていると、地面から受けた力で爪が皮膚に入り込み巻き爪や陥入爪の原因となってしまいます。
巻き爪や陥入爪になってしまうと病院に行くしか手立てがなくなってしまうので、そうならないようにしっかりケアしてあげましょう。
参考:https://www.prinature.jp/contents/footcare
タコ・魚の目

タコや魚の目は圧迫や摩擦に対する皮膚の防御反応で、サイズの合っていない靴や歩き方のクセなどによってできやすくなります。
タコや魚の目は放っておくと歩くたびに痛みが生じるので、できる前のケアやできた後のケアなどを怠らないように気をつけましょう。
外反母趾

ヒールのようにつま先の方の幅が狭い靴を履いていると、親指が人差し指の方にくの字に曲がってしまう症状で痛みを伴います。
外反母趾になってからでは治療が大変なので、先の細い靴ばかり履かないようにしたり足の指の体操を行ったりして予防しましょう。
参考:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/hallux_valgus.html
簡単セルフケア方法

- 角質除去
1.「削る」角質ケア
2.「洗う」角質ケア
3.「フットパック」で角質ケア - 保湿&マッサージ
フットケアは基本的にこの2つなので、早速1つずつご説明していきますね!
角質除去
「削る」角質ケア
1つ目はヤスリで角質を削る方法です。
お風呂上がりに水分を拭き取ってから(または乾いた状態)足専用のヤスリで削ってしっかり角質をオフします。
ヤスリは足の角質ケアで1番オーソドックスなアイテムですが、強い力で削らないように注意しましょう!
「洗う」角質ケア
2つ目は石鹸で洗って角質ケアをする方法。
保湿効果のある商品なら角質ケアしながら保湿もできるので、消耗品の割にお値段は少し高いですが、ヤスリで角質削るのが怖いという方はこちらがおすすめです。
ヤスリに比べたら値段は高いですが、初心者さんに一番おすすめのフットケア方法だと思います!
「パック」で角質ケア
3つ目は1回使い切りのフットパックで角質を除去する方法です。
ヤスリで削るのが怖い方はこの方法もありますが、付属のパッチテストをしても人によっては肌が荒れてしまったりするみたいなので注意が必要です。
また1回あたり1,300円くらいするので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください!
角質の取れ方が3つの方法の中では1番おもしろいので、一度は試してみたいですね!
保湿&マッサージ
フットクリームで保湿
フットケアで忘れてはいけないのは「保湿」です!
角質ケアの後は特に乾燥しやすいのでしっかり保湿をするようにしましょう。
保湿のついでにマッサージ
長時間立ちっぱなしのお仕事や通学・通勤などで滞った足先の血流をマッサージで流してあげましょう。
特に冷え性の方は血流が悪くなってしまって角質が厚くなりやすいので、お風呂上がりのボディケアにぜひ追加してあげてください!
まとめ

- 足裏の角質
→ 角質を放っておくと乾燥してひび割れを起こしたり疲れやすくなる - 雑菌増殖
→ 汗をかきやすい足の裏は雑菌が繁殖しやすく、角質が雑菌のエサになる - 巻き爪や陥入爪
→ 爪を短く切りすぎると巻き爪や陥入爪の原因となってしまう - タコ・魚の目
→ サイズの合っていない靴や歩き方のクセによる圧迫や摩擦に対する皮膚の防御反応 - 外反母趾
→ 先が尖った靴を履いていると、親指が人差し指の方にくの字に曲がってしまい痛みを伴う
- 角質除去
1. 「削る」角質ケア
(参考商品:aogi|かかと角質取り)
2. 「洗う」角質ケア
(参考商品:グラフィコ|フットメジ 薬用フットソープ)
3. 「フットパック」で角質ケア
(参考商品:リベルタ|Baby Foot イージーパック SPT60分) - 保湿
1. フットクリームで保湿
(参考商品:WELEDA(ヴェレダ)| フットクリーム)
2. 保湿のついでにマッサージ
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
この記事がフットケアでお悩みの初心者さんの参考になっていれば幸いです。
それでは他の記事でまたお会いしましょう!
▼ ヒップケアしてますか?